nagoyan-study’s diary

日々の勉強など記録していきます。

JIS(国試)

こんにちは!(`・ω・´)

 

どうもです。国試については、ほかのブログやまとめサイトに有能なのが沢山あるのでそちらのほうを見ておくといいかもしれません(前振り)

特に

radiological.site

このサイト様には今でもお世話になっております。

 

国試の勉強にて診療画像技術学を復習ついでに、簡易的にパッと見れるサイト様がなかったような…と思ったので記録させていただきます。JISです。

 

[ 医用X線装置通則  JIS  ]

 

X線焦点皮膚間距離

  1. 透視装置           手術中               20 cm以上 
  2.                          その他       30 cm以上 
  3. ポータブル                                 20 cm以上
  4. マンモグラフィ                          20 cm以上
  5. 歯科用パノラマ                          15 cm以上
  6. 歯科用X線装置 (70kv以下)         15 cm以上
  7. 歯科用X線装置 (70kv以上)         20 cm以上
  8. CT                                               15 cm以上

 

 ・各試験項目の誤差(許容差)(マンモ以外)

  1. 管電圧 :± 10 %以内
  2. 管電流:± 20 %以内
  3. 撮影時間の正確度:± 10 %+ 1 ms
  4. X線出力の再現性:変動係数が 0.05 以下
  5. mAsの正確度: ± 10 %+ 0.2 mAs以内

 

 ・各試験項目の誤差(許容差)(マンモグラフィ

  1. 管電圧 :± %以内
  2. 管電流:± 20 %以内
  3. 撮影時間の正確度:± 10 %+ 1 ms
  4. X線出力の再現性:変動係数が 0.05 以下
  5. mAsの正確度: ± 10 %+ 0.2 mAs以内

 

 ・JIS規格(規定)

①総ろ過 ・歯科用X線装置 (70kv以下)

                       : 1.5 mmAl以上

        ・マンモグラフィ(50kv以下)

                       : 0.5 mmAl以上

                    上記以外: 2.5 mmAl以上

 

②漏れ線量 歯科用X線装置 : 0.25 mGy/h 以下

                   それ以外: 1.0  mGy/h 以下         

                 (どちらも焦点から1mの距離)

 

③医用X線機械装置規則

 ・ 100 ㎏ の負荷質量で正常動作

 ・装置が 3 sec 以上発する騒音は65dB超えて

       はいけない

 ・圧迫筒は 80 N より小さい・マンモグラフィ

       の圧迫筒は 200 N より小さい

  ・懸垂機構の静安全率: 以上

 ・X線菅容器の表面温度: 85 ℃ 以下

 

④受入試験

 ・接地の確認:接地抵抗計・絶縁抵抗計

 ・管電圧電流誤差:管電圧電流計

 ・タイマ誤差:オシロスコープ

 ・実効焦点サイズ:スリットカメラ

 ・稼働絞り固有ろ過:アルミ板

 

⑤可動絞り

 ・最大X線照射野: SID 65 ㎝ で 35 × 35 を超えない

 ・最小X線照射野: SID 100 ㎝ で 5 × 5 以下

 ・平均照度: SID 100 ㎝ で 100 ㏓ 以上

 ・開度表示誤差:どちらも SID ± 2 % 以内

 ・もれ線量:焦点から 100 ㎝ の距離で

       1.0 mGy 以下

 ・固有ろ過:最小公称値

 

※上記記載は、絶対に正しいとは限らないので参考書をみて知識をすり合わせてください。

 

以上です。今年の午前にJISの問題が出たので、確認しておくといいかもしれません!

私も覚えておきます。

 

 参考に本家(JIS)貼っときます。

http://www.jira-net.or.jp/vm/lecture/pdf/01_data_4701_97.pdf

 

 ではこの辺で!

 

 

勉強はマラソン

こんにちは!(`・ω・´)

 

どうも国試終わってなおも、机と向かう大学生です。朝は国試勉強、昼からは1種の学習と充実した日々を送っております。周りの友達のインスタとか見るとアッ…

 やっぱり昨年からの社会変化により、外出する機会は減りましたね~。来年度からの仕事もなくなっているので、家から出る機会は少なくなりました。その状況下で毎日長時間も勉強をしていく…orz。才能のある方なら耐えれると思うのですけど、私はそうもいかなく()

 やはり勉強は長期間のマラソンだと感じるようになりました。短期的な目標として試験があるわけで、この先もずっと続いていきます。自分は集中力がないほうだと自覚していますので、もう大変です。

 それでも頑張ろう!っと思って行動できている次第、長所だと自覚し始めています。

 

 さて、最近集中がなくなってきたなと思ったり、食事後のぐでぇ~としたいときに机に向かわなければならないとき…いろいろな場面でもやり遂げなければならないときがあると思います。

 

個人的に最近試していい傾向なのは

 

①勉強の入りとして、音楽を聴く

②試験の環境音の活用

 

です。(・ω・)b

 

①ながら勉強といえば、だれもが一度聞いたことがあるはず。個人的にこれがいい成績につながった試しがありませんw(個人差ありますが)しかし、勉強の導入として少しの間聴くことは効果的なのかな…と思ったりしてます。10分くらい聴いてると危機感に襲われるからですね~(多分)

 

②これは無音での勉強により危機感が持てなくなってだらけるのを防止するためには凄く効果的なのかなっと思っています。ペンで書く音やプリントをめくる音など緊張感を持たせてくれます。また時間ごとに区切りがあるので、定期的なブレイクタイムも設けることができるので作業・勉強効率がぐっと上がると感じています。

 

以下参考に貼っときます。

 


【試験用】 試験会場の環境音・書く音 50分タイマー

 

ぜひお試しあれ!

動機

こんにちは!(`・ω・´)

 

どうも、卒業間近の4年生大学生です。

 

4年間通った医療系大学放射線学科をこの春卒業して、未来に駆けそうな?ごく一般の大学生です。とは言っても、この年行われた第73回診療放射線技師国家試験での自己採点120点少し下という結果をたたき出し、不合格が濃厚。就職内定をもらっていた病院にも行けなくなった悲しい大学生となりました。これまで大学と行かせていただいた両親らに申し訳ない気持ちで沢山です。

 診療放射線技師国家試験では毎年新卒では、9割近い合格をもらい医療現場や企業ないしは大学院に旅立っていきます。私はその中の1割となってしまったわけです。両親と相談し1年かけて来年度(74回診療放射線技師国家試験)に挑戦させていただくことが決定しました。ほぼ1年(気持ちの整理に少しかかりましたが)ありますので、この頂いた時間を有意義に使っていこうと思います。

 

 来年度について・・・国試合格はもちろん第1種放射線主任者試験の合格を目指し、他の教養も身に着けながら生きていきたいですね!自己満足ですが、自分語りや勉学(国試や1種)にて気づいたことをここにブログという記録として残していきたいと思います。

 同じ境遇の方や資格試験を頑張ってらっしゃっている方が見てくださり、少しでも元気を与えることができれば本望です。